消化力を上げる方法!

日本人は胃腸がそんなに強いほうではありません。その理由に、欧米圏などに比べると、

長い間、穀物菜食が主流であったこと、動物性たんぱく質の摂取が少なかったこと、

そして遺伝的背景などがあげられます。実際に、私もカウンセリングなどを通じて、

多くの方が胃腸機能弱いと感じています。

そんな私自身も、以前は、そんなに胃腸の強い体質ではなかったな、と思われます。

ただし、食事や栄養素を意識するようになると、

これが見事、胃腸機能が強くなってきます。もちろん、それは個体差がありますので、

回復期間が早い人もいれば、時間もかかる人もいて、やはり人それぞれです。

いずれにしても、適切な食事の「継続」が大事で、気づいたら、良くなってきてる!と感じるもの

です。

そこで、まず基本として押さえておいてほしいのが、ずばり下記の2つです。

①自律神経を整える

②よく噛んで唾液を出す

この2つだけでも、大きく変わります。これらがベースとなります。

自律神経とは、自分の意思とは関係なく、自動的に働く神経のことで、交感神経と副交感神経に

分かれます。簡単に言うと、緊張・興奮・活動のときは「交感神経」が優位になり、

リラックス・安心・休息のときは「副交感神経」が優位になります。

本来、食事の時は副交感神経が優位になり、消化液の分泌が促進されるわけですが、

いつも緊張状態の人は、交感神経が優位になっているため、どうしても消化液が十分に出ません。

こうして、胃腸機能が低下するのです。だから、交感神経が優位の人は、興奮を鎮め、リラックスの

状態をよく作っていくことがカギとなるでしょう。

続いて「よく噛んで唾液を出す」ですが、実際に、「私は胃腸機能が弱いんです。」

という人の多くが、食事を見ていると、あまり噛んでいません。まず、最低でも一口あたり30回噛む。

これだけでも、胃の負担が激減します。

噛むということは、食べ物を細かくするだけでなく、唾液を出すことに大きな意味があります。

唾液には、アミラーゼなどの消化酵素が入っており、また活性酸素を防ぐカタラーゼや、ばい菌や

ウイルスを抑制する殺菌成分などが多く含まれています。

そして、唾液は嚥下(飲み込む)をスムーズにし、さらに胃腸から分泌される「消化液」を大きく

刺激します。

よく噛む

唾液がよく出る

胃酸の分泌を刺激

腸の消化酵素の分泌を促進

胃腸の機能が良くなる

という風にイメージしてください。

しかし、頭では30回噛んだほうが良いと思っていても、実践していくと、いつか忘れてしまい、

気づいたら、元のまま噛まずに飲んでいたということもよくあります。そこでお勧めなのが、

「箸置き」です。食材を口の中に入れたら、まず箸を置きます。

そうすると、よく噛むようになります。よく噛んでから、飲み込んだら、また次の食材を口の中に

入れ、再び箸置きをします。これを続けていくと、数えなくても30回ぐらいよく噛むようになり、

胃腸の負担が減るのです。ぜひやってみてください。

ちなみに、弥生時代では1回の食事あたり食事時間は約50分、噛む回数は4,000回だった

という推計が出ています。

しかし、現代では、1回の食事あたり、食事時間は約10分、噛む回数は500回ぐらいです。

ここまで違うと、やはり噛まないとなぁとなりますね。

以上がベースとなるものですが、これに加えて、いくつか付け加えますね。

消化を上げるものとして、重要なのが「胆汁」です。胆汁は、油脂や脂溶性の栄養素を

消化するのに必要な消化液です。

しかし、日本ではこの胆汁が十分に出ていない人が多いです。

そういう人は、油料理や脂ののった食材を、いつの間にか控えるようになってるかもしれません。

胆汁の出が悪いと、油の栄養(オメガ3,オメガ6,飽和脂肪酸など)だけでなく、

ビタミンA,D,E,Kなどの脂溶性の栄養素の吸収も低下します。そうすれば、このような栄養素の

欠乏症が現れるかもしれません。では、どうすれば胆汁が十分に出るようになるでしょう。

それは「コレステロール」が大きなヒントとなるでしょう。胆汁はコレステロールを原料に肝臓で

作られます。血液検査項目で「LDLコレステロール」を見てください。この数値の最適値は、

120~130です。しかし、この最適値よりも低い人が多く、そうなると、胆汁の分泌量も低下する

かもしれません。だから、LDLコレステロールを最適値にしていくことです。

※もちろん高すぎても(160以上)よくありません。

LDLコレステロールを正常に上げていくには、まずはしっかりとタンパク質を摂ってください。

また動物性タンパク質はLDLコレステロールを上げやすいです。

そして、続いて「すい臓を元気にする」ことが重要です。すい臓は消化酵素を作る臓器です。

すい臓を良くする栄養素はこちらを参考に!

DMMオンラインサロン

続いて「食事中に胃酸をしっかり出す」ことが重要です。胃酸というとネガティブなイメージが

あるかもしれません。確かに、食事以外で胃酸が多く出ていると、胃の粘膜がやられて、

最悪は胃潰瘍になりかねません。しかし、食事の時にはしっかり胃酸が分泌されないと、

タンパク質の消化が弱くなりさらにミネラルの吸収が低下し、またビタミンB12や葉酸の吸収も低下

するからです。

食事中に胃酸を良く出すには、

①調理を見る、嗅ぐ、音を聞く

②ふだんから制酸剤を飲み過ぎない

③ピロリ菌感染していない

④ふだんからタンパク質をよく摂っている

⑤食前に下記の食べ物を食べる

(酢の物、パセリ、ミントの葉、ショウガ汁、レモン水、希釈したリンゴ酢など)

胃酸の出が良くなる栄養療法として、

・ナイアシン

・ビタミンB1

・亜鉛

・タンパク質(アミノ酸)

・ボーンブロス

などが有効です。

最後に「消化を助ける食材」も重要です。

・糀(麹)

・大根おろし

・アボカド

・キウイフルーツ

・ショウガ

・パイナップル

・キャベツ

・生のタマネギ

・レタス

意識して消化力を上げていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました