睡眠の質を高める栄養

睡眠不足は、

さまざまな障害を生み出してしまいます。

ハーバード大学医学部のホームページには、睡眠不足は、サイトカイン、インターロイキン6、

CRPなどの炎症マーカーを増やしやすいと書かれています。

実は、睡眠不足は炎症の原因となりやすいのです。睡眠中は血圧を低下させるのですが睡眠不足に

なると、日中の血圧が持続してしまい、血管壁の細胞が炎症を起こす原因にもなってしまいます。

別の研究では、深い睡眠は、認知症に多い、脳のβアミロイドというタンパク質を一掃するのに、

役立つことがわかっています。

そして、睡眠不足は、ホルモン代謝をつかさどる脳の「視床下部」や記憶の機能を担う「海馬」

などの機能を低下させることがわかっています。

睡眠不足でもっとも多い報告は、糖尿病との関連です。

たった一晩の睡眠不足によって、インスリンの効きが悪くなり(インスリン抵抗性になり)

血糖コントロールが悪化しやすくなります。

そして、睡眠不足は肥満を助長します。別の研究では、睡眠不足はアレルギー体質になりやすい

ということも発表しています。

こうして、眠るということは、ただ、体を休めるということだけでなく、さまざまな代謝の調整が

行われているのです。

2010年のイギリスの研究では、130万人の調査で、睡眠時間が短くなると(7時間未満)、

死亡率が12%高くなることが判明しています。

研究者らは同時に睡眠時間が長すぎると(9時間超)、死亡率が30%高くなるとも述べています。

こう考えると、(厳密には人にもよりますが、)最適な睡眠時間は7~8時間ぐらいでしょう。

では、睡眠の質を高めるには、どうしたいいでしょう。まずは、何を控えるか、が重要です。

たとえば下記です。

・カフェイン

・砂糖や甘味料

・グルタミン酸

・ブルーライト

・ストレス

・副腎疲労

・アルコール など

これらの習慣は、睡眠の質を下げてしまいます。できるだけ、控えましょう。

では、何を積極的に摂っていくのがいいでしょう。

まず先に、下記の3つをチェックしてください。

・鉄欠乏がないか?

・低タンパクになっていないか?

・ビタミンB6不足がないか?

閉経前の女性や、成長中の子どもに多いのが、鉄不足や鉄欠乏です。

私たちの睡眠を誘発するホルモンに、「メラトニン」というのがあります。

メラトニンは、トリプトファンというアミノ酸を原料にして、いくつかの代謝を経て、

作られます。その時の代謝に、鉄が必要です。

鉄が足りていないと、メラトニンの合成が弱くなるかもしれません。

実際に、2015年の、鉄欠乏104人の研究では、正常群と比較して鉄欠乏患者の方が睡眠の質が悪い

ということがわかりました。

また、トリプトファンはアミノ酸ですから、タンパク質の摂取量が少ないと、当然トリプトファン量

も減少します。こうして、メラトニン不足を助長してしまいます。

そして、B6不足です。

メラトニンは、トリプトファンを原料にして、そこから経た中間代謝物セロトニンから作られます。

このセロトニンを作るには、ビタミンB6が重要となってきます。

だから、当然B6が不足していれば、結果として、メラトニン合成が弱くなるのです。

B6を多く含む食品は、にんにく、ピスタチオ、ごま、レバー、鶏ひき肉、鶏ささみ、鮭、海苔、

アマランサス、サンマ、アジ、サバ、牛肉、大豆、するめ、バナナ、アボカドなどです。

また、B6はその必要量(RDI基準)の86%は、腸内細菌によって合成されます。

よって、腸内環境を正常に整えておくことも、B6を充足する上で、重要です。

続いて、睡眠に重要な栄養素は、マグネシウムです。

メラトニンはセロトニンから作られることは、先述のとおりですが、このときマグネシウムが

必要です。マグネシウム不足は睡眠の質を低下させやすくなるので、注意が必要です。

2012年のイランの研究では、高齢者46人の二重盲検で、8週間毎日500mgのマグネシウムを

投与したグループは、プラセボ群より睡眠時間と睡眠効率、そしてメラトニンが有意に増加しました。

(J Res Med Sci. 2012 Dec;17(12):1161-9)

1993年の基礎研究では、マグネシウム欠乏のラットは睡眠パターンに乱れが生じ、覚醒状態が増加した

ということが報告されています。他にも、ビタミンB12が重要です。

メラトニンは、セロトニンから作られますが、このときマグネシウムだけでなく、SAMe(サムイー)

という(メチル基という物質を供給する)成分も必要です。

このSAMeを作るには、メチレーション回路という生化学代謝が必要なのですが、この時に葉酸とB12がメインで使われます。

1996年の北海道大学医学部の研究では、8人の若年男性を対象にした試験で、ビタミンB12が

メラトニン濃度を増やし、体内時計の同調に貢献しています。

1996年の別の研究でも、ビタミンB12 の摂取は「睡眠の質」「爽快感」と有意な相関を示しています。

ビタミンB12はメラトニンに直接影響を与えます。最後に「ビタミンD」です。

ビタミンDは睡眠の質を改善することがいくつかの研究で、証明されています。

2015年の、68歳以上の米国男性3,048人を対象にした研究では、血清ビタミンD濃度が低いと

睡眠時間が短く、睡眠効率が低下するなど、睡眠不足につながっていました。

以上のような栄養素を普段から意識して摂ることが重要です。

ただし、ある程度、即効性を求めたいのなら、メラトニンサプリを利用することが

一般に進められます。長期服用では副作用がある睡眠薬に比べ、メラトニンサプリはほとんど副作用のないものです。

※ただし、妊活中男性の精子減少が指摘されています。女性については、副作用がほとんどありません。

どうしても熟睡を促したいときは、メラトニンのサプリメントを服用するのもありです。

メラトニンは血液脳関門を容易に通過できるので、即効性があります。

まずはお試しとして、メラトニン3mgを寝る15分ぐらい前に飲むと良いでしょう。

※メラトニンサプリには1mg,3mg,5mg,10mgがあります。

ほかにもハーブとして、カモミールが有名です。

寝る前のハーブティーとして、カモミールティーを飲むと、リラックスでき、

眠につきやすくなるという研究が多数あります。

また、バレリアンルートやラベンダーも有名です。

眠の浅い人は、これらを参考に、いろいろと試してみてください。

※治療中の方は、主治医の指示に従うこと。また、日中の運動も、夜の睡眠に結び付きやすいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました