春の七草

「春の七草」を食べる時期になりました。

春の七草といえば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですが、種類は地域で異なることがあり、七が縁起のいい数字であったことから七草とされています。

七草は春だけでなく、夏・秋の時期にも食されていました。

平安時代の古典では、米(稲)・あわ・きび・ひえ・みの・ごま・小豆の七種の穀物を七種粥として食べていたという記載もあります。(※みのは、むつおれぐさという野生穀物。)

また、古代は邪気払いが目的だったのですが、今では正月の料理で疲れたはてた消化器官や臓器を休めたり、労わったりするのが目的であることが多いです。

七草は一年間の無病息災を願う縁起物として食べられますが、それぞれの草には有益な栄養が詰まっており、特に胃腸を整う効果があると言われています。

セリ・・・胃腸の改善、抗ストレス、頭痛の改善、目の充血の除去、肝機能強化、血栓予防など。

ナズナ・・・栄養価が高く、古くから民間薬として使用されてきた。ビタミン、コリン、ルチン、カルシウムなどが多い。高血圧の改善、解熱、利尿効果、生理不順の改善、下痢や便秘の改善など。

ゴギョウ・・・風邪をはじめ、喉の痛みを和らげ、咳や痰に効果あり。

ハコベラ・・・古くから薬草として使われており、七草の中でも効能が多い。鎮痛作用、利尿作用、止血作用、歯周病の予防、胃炎の改善など。

ホトケノザ・・・高血圧の予防、胃腸の改善など。

スズナ・・・カブを指す。ジアスターゼによって胃腸の調子を整える、ビタミンC、カリウムが豊富。

スズシロ・・・ダイコンを指す。ジアスターゼによって胃腸の調子を整える、ビタミンCが豊富、冷えや二日酔いなどにも効果的。

1月7日に七草がゆを食べることは平安時代から始まり、江戸時代には公式行事となり、一般庶民にも広まったそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました